使い切りました! 着物 02 /11 2021 道中着から半幅帯とバッグを作りましたが、実はまだ生地が残っていました。その残りの生地、継ぎ接ぎになりましたが、二部式帯のお太鼓部分を作ることができました。裏布に回す分はないので他の生地(これも頂き物の羽織)でやり繰りし、なんとか完成。本当に使い切りました。ふー。半幅帯を胴に巻き、お太鼓をつけて二部式帯~。二通りの使い方、重宝しそうです。 そうそう、これも使わなくちゃ。飾り紐です。 スポンサーサイト
コメント
No title
拝見してるこちらまで達成感!
おめでとうございますっ♪
2021-02-11 08:44 香子 URL 編集
No title
ご自分でアレンジされて新しい物を作るというのは
出来上がった喜びも大きいですね
次はその二部式帯を締めてお出かけですね
ソーイング・ビーを観ていて
短時間にリメイクされる素敵な作品に
いつも驚きます
まるたけさんのリメイク
こういう番組が日本にもあれば
チャレンジできますね
2021-02-11 10:23 suu URL 編集
まるたけさま
素晴らしいです。👏👏👏
2021-02-11 10:54 朋百香 URL 編集
No title
布をこんなに大切にされている・・!!
まるたけさんて、素敵な女性ですねぇ。
二部式の帯まだ使ったことがないですが
明治生まれの祖母は何時も着物で、
手が後ろに回らなくなった頃には
二部式にした帯をしていました。
懐かしく拝見しています。
ホウレンソウの方が、虫つかないので楽ですよ・・!!
2021-02-11 12:37 ほおじろ URL 編集
No title
道中着をくださった先生も、ここまで活用してもらって、大喜びでは。
紐の活用、いいですね、作った人だからこそ湧くアイディアがですね。
お太鼓部分も出来て、半幅帯としても名古屋帯としても使えて、締めて行かれる範囲が広がっていいですね!
2021-02-11 16:02 スミレ URL 編集
Re: No title
ありがとうございます。香子さんに褒められると嬉しいな♪
全部使い切ってすっきりしました。
継ぎ接ぎになってしまいましたが、これもデザインのうち、なんて
ポジティブに考えてまーす。半幅帯は三重になるので帯板は必要
ないみたいです。
さていつデビューしようかな(笑)
2021-02-11 19:13 まるたけ URL 編集
Re: No title
使い切るために頭を使いました。生地が魅力的なので残すのが
嫌だったのです。
ソーイングビー、愉しいですよね。あの番組を観ていると
洋裁をしたくなりますよね。あの限られた時間によく作るなあと
いつも感心して見ています。
2021-02-11 19:16 まるたけ URL 編集
Re: まるたけさま
ありがとうございます。朋百香さんに褒めてもらって嬉しいー。
洋裁をしていると何時間でもできるんです。
英語の勉強はすぐ眠くなるのに(笑)
飾り紐も使って、これで全部きれいに利用しました。満足です。
2021-02-11 19:18 まるたけ URL 編集
Re: No title
ほうれん草と小松菜、植える時いつも迷います。
そうですか、ほうれん草の方が虫がつかないのですね。
小松菜は若葉の時は虫さんの餌化していました。穴だらけ。。。
ほおじろさんは二部式未経験ですか。
私はいっぱい持っています。全部自分で作ったものです。
でも二部式大好きだから、普通の帯結びが下手くそなのかも(笑)
早く着物着てお茶のお稽古に行きたいものですねー。
2021-02-11 19:22 まるたけ URL 編集
Re: No title
お返事遅くなりました。
義母のことでちょっと騒ぎがあってまたSOSが。やっと(一応)解決しましたが。
ふー、っと溜息の日々です。
帯&バッグ、先生にも見せて改めて御礼を言いたいです。でもそうすると、また
別のを持ってきてくれるんです。あまり続くと嬉しいようなそうでないような・・・
半幅帯に紐を安全ピンで付け、取り外し可能に。
或る時は半幅帯で、あるときは名古屋帯で。
早く実験してみたいです。どうなることやら。あ、そうそう先日いよいよ
千葉市美術館の「田中一村展」に行ってきました。
感染対策バッチリで安心でした。眼福でしたよ♥
2021-02-11 19:29 まるたけ URL 編集
No title
素適な作品が たくさんできましたね。
使いきる そうできるころでは ありませんもの。
2021-02-13 21:50 風子 URL 編集
Re: No title
風子さん、ありがとうございます。
布、大好きなんです。こちらの布を初めて見た時もドキッとしました。
何かにリメイクしたい。何がいいだろう?とずっととっておきました。
スカートも考えましたが、帯にして良かったです。
ざっくりした風合いながら、この艶。気に入っています。
春・・・、ああ、また何か美しい布に出会いたい!
風子さんの美しい着物にも毎回溜息ばかりですよ♥
2021-02-14 06:42 まるたけ URL 編集
No title
どこにコメント残そうか迷ったのですが(笑)なんといっても、このぜーんぶ使い切って素敵な帯や小物を作ってしまうまるたけさん、私の憧れです♡
ほんとにほんとに羨ましい。
お出かけするのも楽しくなりますね^^
枕草子の話題も興味深く読みました。私も今年は古典の魅力を再認識する1年にしようかと思っているところです。
2021-02-19 12:32 micol URL 編集
Re: No title
micolさーん、グラッチェミッレ♥でございます~。
「毎日こちらにお邪魔しています」、なんて嬉しいのでしょう。因みに私も毎日
覗かせて頂いておりますよ。
お仕事、きっとまた忙しくなる時が来ると思いますよ。
ニュースによると、イスラエルの研究結果では、ワクチンを接種したグループが
未接種のグループより発症が94%少なかったとか。
ちょっとビビっている私もこの結果を嬉しく聞きました。
その日に備えてお勉強しているmicolさん、私こそ尊敬しますよ。
洋裁は楽しいですよ。特に布を使い切ることは私の生きがい?(笑)
魅力的な布なので残しておきたくなかったのです。
古典は意外と?面白いんだなと、この歳になってやっと気づきました。
酒井さんのお陰です。
2021-02-19 14:56 まるたけ URL 編集