今年は大晦日ではなく30日に始めました。
お節といえば、お煮しめ。
まず出汁をとるところから始めました。
人参の飾り切り。型抜きを一年ぶりに出します。
「待ってましたぜ、姐さん!」って喜んでいるみたい(笑)
普段とはちょっと違う、手のかかる料理。面倒と言えば面倒だけど、一年に
一回だけ、こんなことするのも愉しみだったりします。
紅白なますは大好きなので真っ先に作りました。
次はお煮しめ。田村隆さんのレシピに出会って良かったです。
ずっとこのレシピです。
ベーコンをちょこっと入れてきんぴらにし、夕食のおかずも同時に作りました。
お煮しめは煮ては冷まし煮てはさましを3~4回繰り返します。
私は二回だけ、ですが。砂糖を控えている人、塩分制限の人、色々ある家族たち。
義父は味にうるさい人です。
山の手育ちだから?、すっきりとした料理を好みます。
具だくさんの義母のお雑煮は「煮物じゃないんだから・・」と。
正月の筑前煮は、箸をつけませんでした。ごちゃっと煮たのが苦手の様です。
今回のレシピのお煮しめ。
87歳にして歯が殆ど揃っている義父、レンコンをばりばり齧るのを
私は見たのだ!義母は昨日、奥の歯を抜いたのだそうです。
「今年は食べるものがないわ~」だそうです。
因みに昨年末は大晦日に入院したのでした。
紅白の紐でただ結んだだけです。赤い実が室内にあると華やかですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ自粛で、他の人との接触を絶った長い期間。
重苦しい日々が続きました。
そんな中で私が一番救われたのはブログです。
近所友とさえ会えない日々でしたが、ブログ友の皆様とは毎日会っているような
気持ちでした。皆さまも頑張っているんだ、と思うだけで
なんだかほっとする私。
感謝の気持ちでいっぱいです。ブログを続けていてよかったです♥
ありがとうございました。